micro:bitでLEGOを動かそう

micro:bitでLEGOを動かそう

 動くLEGOといえばLEGO Technic(レゴテクニック)がありますが、よりシンプルに動かして遊べるLEGOのキットがあります。「レゴクラシック アイデアパーツ<歯車セット>」です。今回は、このキットで紹介されている作例に「KittenBot Geekservo」を組み合わせることで、micro:bitからLEGOを動かしてみます。

レゴをマイクロビットで動かす

<使うもの>

(他にmicro:bitにプログラムが書き込めるコンピュータが必要です。)

レゴ クラシック歯車セットをマイクロビットで動かします

 レゴクラシック 歯車セット(10712)には、LEGO TechnicのAngular Wheelという歯車パーツが入っています。このパーツで回転軸の向きや回転方向を変えることができます。

歯車セットに入っている LEGO Technic の Angular Whee
 組み立て説明書に載っている作例から、二つ選んで組み立ててみました。鳥の羽を動かすのはGeekservoのグレー(可動範囲270°のサーボ)、回転遊具にはGeekservoのレッド(回転モーター)を使いました。

Robot:BitとGeekservoを(Gray は S8 Pin、Red は M1A Pin に)接続

LEGOの作例から組み立ててモーターをつないだ

 micro:bitのプログラムには、Microsoft MakeCodeを使用します。今回は、micro:bit用拡張基板Robot:Bitでモーター類を制御するので、Microsoft MakeCodeの拡張機能からExtension for Kittenbot Robotbitを読み込みます。

 機能拡張をクリックし、「https://github.com/KittenBot/pxt-robotbit」を入力して検索、「Extension for Kittenbot Robotbit」を選択するとRobotbitのメニューが出るようになります。

機能拡張の検索画面

 Microsoft MakeCodeのブロックでプログラムを作成し、micro:bitに書き込みます。回転遊具と鳥の羽が交互に動きます。

ブロックで作成したプログラム

 小学校低学年の息子くんに動くLEGOを見せたところ、自分でも作ってみたいということだったので、しばらくいっしょにこのセットで遊んでmicro:bitにも慣れてもらおうと思います。



- Advertisement -

Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly. Update my browser now

×